ホーム  >  年金ガイド  >  年金記録の電子交付(マイナ手続きポータル)

年金記録の電子交付(マイナ手続きポータル)

組合員や組合員であった方々に年金制度への理解を深め、ご自身の将来の年金について意識していただくことを目的として、年金加入履歴や年金見込額、年金払い退職給付に係る給付算定基礎額などについてお知らせしているものです。

当組合のマイナ手続きポータル(e-私書箱)から年金記録を電子的に受け取ることができます。

【利用対象者】

  1. 現在、地方職員共済組合(道府県庁職員(東京都庁は除く))の組合員の方
  2. 過去に地方職員共済組合の組合員であった方
    (地方職員共済組合の後に他の地方公務員共済組合の組合員または国家公務員共済組合の組合員となった方は除く。)
    なお、次に掲げる方は利用対象者にはなりません。
    1. 当組合の退職または老齢の年金受給権を有する方
    2. 昭和54年12月以前に道府県を退職され、退職一時金全額受給期間(年金を受け取るために積み立てた掛金を退職一時金として全額受給した場合の当該期間)のみを有する方
    3. 離婚特例適用により、離婚時みなし組合員期間等を有することとなった方

 年金記録の内容

確認できる情報は、公務員共済期間にかかる以下の年金記録です。

  1. ① 年金加入記録
  2. ② 年金見込額
  3. ③ 保険料納付額
  4. ④ 標準報酬月額等の記録
  5. ⑤ 給付算定基礎額残高

 利用方法

  • ○ 利用にあたりご用意いただくもの
    • マイナンバーカード
    • スマートフォンまたはパソコン及びICカードリーダー
    • 基礎年金番号
    • e-私書箱のお知らせが受取れるメールアドレス
  • ○ 事前準備
    • e-私書箱の利用登録(e-私書箱アカウントの作成)をします。
      当組合のマイナ手続きポータルから手続きを行います。
    • マイナポータルから記録を確認したい場合には、マイナポータルの利用登録及びマイナポータルとe-私書箱との連携が必要です。マイナポータルにアクセスし手続をしてください。
  • ○ 年金記録の交付依頼から閲覧までの流れ
    1. ① マイナ手続きポータルにログインし、年金記録の電子交付を依頼
    2. ② 概ね1週間後にe-私書箱に年金記録が電子交付されるため、マイナ手続きポータルから閲覧
      (※)マイナポータルと連携手続きをしている場合には、マイナポータルからも閲覧可能

これまで年金記録を提供していた地共済年金情報Webサイトは、令和7年3月31日をもってサービスを終了しました。

ページの先頭へ戻る